massa142's blog

くり返す このポリリズム

情報収集方法まとめ 2016年12月版

はじめに

この記事は、ぼくの情報収集方法 | tsub's blogのインスパイア記事になります。

ちょうど良い機会なので現時点での情報取集のやり方をまとめておこうと思います。

どうやって情報収集しているか

Twitter

ちゃんとした技術的発信をしている人のアカウントは積極的にフォローしてます。
Twitterのタイムラインを追ってるだけで楽しいので、仕事中に身過ぎないようにするのが大事になってきます。

t_wadaさんも言う通り、何気ないつぶやきやRTを「たまたま見かける」ことで情報収集に役立ってます。

現時点でのフォロー数は1140です。これだけのtweet全てをタイムラインでキャッチアップするのは不可能です。 けど自分にとって大事なtweetを見逃したくないのが人の常です。

このためにTweetDeckで、追っておきたいハッシュタグ・ユーザーを登録していって複数のタイムラインにしてます。

tweetdeck.twitter.com

違う対応策として「リストの作成」というのがありますが、リストメンバーの管理コストがめんどくさいのでリストは使ってないです。

はてブホットエントリー

はてブホットエントリーも、今話題になってる情報が詰まってます。

はてなブックマーク - 人気エントリー - テクノロジー

かなりの頻度でここをチェックしてたんですが、いちいちブラウザで開くのが面倒だったので去年CLIツールを作りました。

GitHub - massa142/gotebu: Command Line Client for Hatena Bookmark HotEntry

自分も1年間飽きずにこのコマンド使い続けたんで、はてな民にはオススメだと思います。

HBFav

これもはてな民にとっては外せないツールです。作者であるnaoyaさんには感謝しかないです。

hbfav.bloghackers.net

HBFavは、はてブでお気に入りに登録しているユーザーがブクマした記事が流れてきます。

現時点では、はてブのお気に入りユーザーはTwitterのフォローよりも人数が少なくテック要素が濃いめという状態になっています。なので、タイムラインの流れの速さがTwitterに比べてゆっくりで、かつ内容は技術に関するものがほとんどというSNSを構成することができてます。 Twitterのフォロー人数が膨れ上がってるはてな民にオススメです。

Podcast

Podcastは仕事の行き帰り・仕事中・入浴中によく聴いてます。

rebuild.fm

mozaic.fm

購読しているのはこの2つです。

特にRebuild.fmはサポーターにもなってる大ファンです。好きなゲストはNさんとhigeponさんです。

この前試験的に放送されたPyData JP FMも面白かったです。日本でPython系のPodcastは少ないので、ぜひ継続開催してほしいと願ってます。

pydatatokyo.connpass.com

Github

GitHubのWatchやアクティビティも有益な情報なんですが、GitHubのタイムラインは観測しづらいUIなのが辛いです。

自分は@azuさんが作成したTwitterGitHubの通知を流すlambdaファンクションをforkして利用してます。基本読み飛ばしてもいい情報なんで、Twitterで眺めるのがちょうどいい感じです。このアカウントをTweetDeckに追加してタイムラインが見れるようにしてます。

このlambdaの詳細は以下のエントリとリポジトリを参照してください。

GitHub - azu/github-to-twitter-lambda: Lambda bot that fetch own GitHub notifications/events and post to Twitter.

AWS lambdaでGitHubのアクティビティをTwitterで読む用に投稿する | Web Scratch

Qiita

Qiitaのタイムラインはフォローするタグのチューニングを正しく行えば有益な情報源になります。というのは、キャズムを超えたタグだとスパムみたいな有象無象の投稿によってタイムラインが埋まってしまうからです。

日本ではまだニッチで投稿数も多くない分野のタグのみをフォローしておくことが、Qiitaを嫌いにならないHowtoかなと思います。

自分が現時点でフォローしてるタグはこの6つでした。

メルマガ

フロントエンド系のメルマガを2つ購読してます。

1週間分の注目記事がまとまってるのは、なにかとありがたいです。

社外Slack

社内Slackはもちろんですが、OSSやコミュニティのSlackにも参加するとよいです。 自分がハマった場合に知見がある人に気軽に質問できたりしますし、他の人たちの技術的雑談をROMってるだけでも勉強になることが多いです。

まとめ

ここまでオンラインでの情報収集方法についてまとめてきました。

ただ、やはりオンラインよりも実際に人と話す・人から聞くというオフラインのほうが情報吸収率は高いと思ってます。機会があれば、どんどん外に行きたいところです。

あと意識したいのは、

  • 黙ってコードを書く
  • 自分からも発信する

ことを怠らないことですね。情報収集厨にならないように気をつけましょう!(自戒を込めて)